校正雑学 - 試験所認定制度
 ISO/IEC 17025の普及と共に、試験所認定制度も広く一般化しつつある。電磁両立性(EMC)の試験分野においても同様で、多くのEMC試験所が認定機関の認定を受けている。日本では、一部、認定と製品認証を混同しておられる方がいるが、この両者はまったく異なるものである。

 ここで言う「認定」とは英語のAccreditationを意味する。国あるいは同等の資格を持った認定機関(Accreditation Body)が、ある基準に基づいて試験所の運営能力を審査し、基準に適合したことを表すのが認定(Accreditation)である。試験所の場合、分野を問わず、ISO/IEC 17025あるいは等価な国内基準に基づいて審査されるのが現状である。

 現在、認定機関の多くは国の機関である。例えば、米国NISTの運営するNVLAP、豪州のNATA、英国のUKASなどはいずれも国の機関である。但し、国が承認し、ある基準を満たせば、民間の組織であっても認定機関として活動している場合がある。例えば、米国のA2LA、日本のVLAC等がそれにあたる。

 認定機関は原則として国の監督官庁より指定、審査され、その運営はISO/IEC Guide 58に従わなければならない。

 認定スキームの目的は、一つには試験所の運営能力を第三者が審査することで、提供するサービスの客観性を高めること、即ち、これがベースとなり、最終的には、国家間の物流における許認可手続きの簡素化である。

 下記にEMC試験分野における認定スキームの例を示す。概念を理解頂く為の図であり、必ずしも現状を正確に表現している訳ではない。校正分野においても、認定機関等が異なる場合があるが、全体的な仕組みは試験分野と同じである。

認定スキーム概念図
(必ずしも現状を正確に表している訳ではありません。)
Copyright (c) IPS Corporation